40代メンズのスキンケア完全ガイド|シミ・シワ対策とおすすめエイジングケア化粧品

40代メンズのスキンケア完全ガイド|シミ・シワ対策とおすすめエイジングケア化粧品

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun

「最近、鏡に映る自分の顔に、違和感を感じていませんか?」

40代になると、仕事やプライベートで責任が増す一方で、肌にはシミやシワ、たるみなどのエイジングサインが現れ始めます。若い頃と比べた時の変化に戸惑い、どうすればいいか分からない、と感じている方も多いのではないでしょうか。

男性の肌は、女性よりも水分量が少なく、皮脂が多いため、年齢の変化が目立ちやすい傾向にあります。

ただ、ここで間違ったスキンケアをしてしまうと、肌の状態をさらに悪化させる可能性も。

この記事では、スキンケア化粧品の開発に携わる専門家の視点から、40代男性が直面する肌悩みの原因と、40代が今日から始めるべき正しいスキンケア・エイジングケアに焦点を絞って、その方法を徹底解説します。

この記事を読んで、あなたに合ったスキンケアを見つけ、若々しく清潔感のある印象を手に入れるための具体的なステップを確認しましょう。

40代男性の肌に現れるエイジングサインとは?

40代を迎えると、多くの男性が肌の変化を実感し始めます。

これらのエイジングサインは、なぜ現れるのでしょうか。原因と特徴を正しく理解することが、効果的なケアへの第一歩です。

「シミ」「シワ」「たるみ」とは

40代男性の肌に現れる代表的なエイジングサインが「シミ」「シワ」「たるみ」です。これらはそれぞれ異なる原因で引き起こされます。

シミの正体

主な原因は長年浴び続けた紫外線です。若い頃は肌のターンオーバー(新陳代謝)で排出されたメラニン色素が、加齢でターンオーバーが遅れることにより肌に蓄積し、シミとなって現れます。

シワの特徴

乾燥による細かい「乾燥ジワ」と、肌のハリを支えるコラーゲン、エラスチンなどの減少による深いシワがあります。皮膚が薄く動きが多い目元や口元、額に現れやすいのが特徴です。

たるみの原因

コラーゲンやエラスチンの減少に加え、表情筋の衰えが原因です。肌の土台がゆるむことで、フェイスラインがぼやけ、ほうれい線が深くなることにつながります。

加齢による肌の変化

40代の肌は、20代や30代の頃とは異なり、肌内部でも様々な変化が起きています。

ターンオーバーの乱れ

健康な肌は約28日周期で生まれ変わりますが、40代では40日以上かかるとも言われます。これにより古い角質が溜まり、ゴワつきやシミ、くすみの原因になります。

水分保持能力の低下

肌の潤いを保つセラミドなどの保湿成分が年齢と共に減少し、バリア機能が低下。乾燥しやすく、刺激を受けやすい状態になります。

皮脂バランスの変化

水分量が皮脂量以上に減ることで、肌内部は乾燥しているのに表面はベタつくインナードライ肌になりやすいのも40代男性の特徴です。

エイジングケアはいつから始めるべきか?

エイジングケアを始めるのに「早すぎる」ということはありません。肌の老化は静かに進行しており、目に見えるサインが現れたときには、すでにある程度進行しています。

最適な開始時期とその理由

結論として、エイジングケアを始めるべきなのは、肌の変化に気づいた「今」です。特に30代後半から40代は、これまでの生活習慣が肌に現れやすく、同時にケアの効果も実感しやすい重要な時期です。

エイジングケアの目的は、これから現れるサインを「予防」し、今ある悩みの進行を「遅らせる」ことです。そのため、一日でも早く始めることが、5年後、10年後の若々しい肌に繋がります。

早めのケアが将来に与えるメリット

早めにエイジングケアを始めることで、将来現れるはずだったシミやシワを予防し、その深刻さを軽減できます。これは未来の自分への賢い投資です。

また、肌が健康で綺麗だと、清潔感のある印象を与え、ビジネスやプライベートでの自信にも繋がります。「もう40代だから」と諦めず、気づいた今日から未来の肌のためのケアをスタートさせましょう。

40代男性におすすめのスキンケアステップ

ここでは、40代男性が押さえるべき基本的なスキンケアステップを解説します。この基本を徹底することが、エイジングケアの成功の鍵と言えるでしょう。

朝は洗顔、保湿、日焼け止め。夜は洗顔、保湿、美容液。

効果的なスキンケアを続けることは、若々しさを保つための大切な習慣です。

洗顔で皮脂と汚れをしっかりオフ

スキンケアの基本は洗顔ですが、間違った方法は乾燥や肌荒れの原因になります。

基本の洗顔4ステップ

  1. ぬるま湯で予洗い: 32〜34℃のぬるま湯で顔を濡らします。
  2. しっかり泡立てる: 洗顔料を使い、キメの細かい弾力のある泡を作ります。
  3. 泡で優しく洗う: 肌の上で泡を転がすように、指が直接肌に触れない力加減で洗います。
  4. 丁寧にすすぐ: すすぎ残しがないよう、髪の生え際まで10回以上ぬるま湯かけることを目安に、丁寧に洗顔料を洗い流します。

洗顔のコツ:「肌を擦らない」、「皮脂の落としすぎない」

4つのステップに沿って洗顔を行う上で、大切なのはことが2つあります。

「肌を擦らない」
「皮脂を落としすぎない」

ゴシゴシと手のひらで肌を擦る洗顔は、肌を引っ張って伸ばすダメージを与えて、たるみを助長してしまうので気をつけましょう。

男性はつい勢いよくゴシゴシ洗顔をやりがちです。
また、皮脂の落としすぎにも注意しなければなりません。

肌にずっと残っている皮脂は、空気に触れて酸化してしまい、肌にダメージを与えますから、洗顔で落とすことが大切です。

しかし、酸化した表面の皮脂を洗い落としながらも、肌のうるおいを保つために、まだ酸化していない一定の皮脂が肌に残っていることも重要になります。

肌に優しい洗顔の3ヶ条

「皮脂を落とせと言ったり、残せと言ったり、どうすればいいの?」

そう思ってしまうかもしれませんが、肌を擦らず、適度な皮脂を残すための、3つのコツがあります。

  • たっぷりと泡立ったキメ細かい泡を作る
  • 手のひらで直接肌を擦らず、泡を肌にのせる
  • 熱いお湯、シャワーの直当てを避ける

キメの細かいたっぷりの泡を作り、肌に乗せるように洗うことで、肌を擦らずに洗うことができます。

優しく顔になじませた泡を洗い流す時は、体温の36度にできるだけ近いぬるま湯を手のひらに溜めて、顔にかけるようにして洗い流しましょう。
熱いお湯は必要以上に皮脂を洗い流してしまいます。

またシャワーの強い流水を顔に直接かけることも、必要な皮脂を落としてしまう原因になります。

ぜひ今日から、肌に優しい洗顔の3ヶ条を実践して、あなたの肌を優しく洗ってあげてください。

化粧水・乳液で潤いをキープ

洗顔が終わったら、次は肌にうるおいを与えるための保湿ケアを行います。
洗顔後の肌は水分が蒸発しやすいため、保湿はできるだけ早く行いましょう。

  • 化粧水の使い方: 肌に水分を補給し、角質層を柔らかくします。500円玉大を手に取り、顔全体に優しく馴染ませます。
  • 乳液の使い方: 化粧水だけでは保湿力が十分でないと感じる方は、乳液で保湿力をプラスしましょう。化粧水で補給した水分が蒸発しないよう、油分で「蓋」をするイメージで、10円玉大を目安に手に取り、乾燥しやすいUゾーン部分から顔全体に伸ばします。

この2つを徹底するだけでも、肌のコンディションは大きく変わります。

保湿の仕組み、重要性についてより詳しく知りたい方はこちら

朝は紫外線対策が重要

スキンケアを行うだけでなく、肌への刺激を減らすことも、若々しさを保つためのエイジングケアには重要です。
そのために大切なのが、紫外線対策。

肌老化の約8割は紫外線による光老化が原因、2割が加齢による老化と言われるほど、紫外線による肌への影響は大きいのです。

「男性は汗を流しながら屋外でスポーツして、ほどよく日焼けしているくらいがかっこいい」

なんてイメージは昔から根強いですが、紫外線は季節や天候を問わず、年中降り注いでいます。そんな紫外線から肌を守るためには、できるだけこまめに日焼け止めをつけることがおすすめ。

紫外線には主に、UVA(A波)とUVB(B波)という2種類の波長で地面に降り注いでいます。紫外線ケアのためには、この2種類の波長を両方カットすることが必要。

UVBをカットするSPFUVAをカットするPAという指標が、ともに高い日焼け止めを選びましょう。

「SPF50」「PA++++」という最高評価に近いものがおすすめ。

朝のスキンケアの最後には、日焼け止めを塗る習慣を身につけられると最高です。

夜は美容液で集中エイジングケア

保湿による基本のスキンケアや紫外線対策だけでなく、夜には肌悩みに特化した美容液をプラスできると、効果は高まります。自分自身の肌悩みにしっかりアプローチできる成分が多く配合された、お気に入りの一本を見つけましょう。

代表的な肌悩みに対して効果的な成分をご紹介します。

  • 肌のハリ不足が気になる場合: レチノール、グラナクティブレチノイドなど
  • テカリが気になる場合: ナイアシンアミド、ハマメリエキスなど
  • 肌荒れが気になる場合: グリチルリチン酸ジカリウム、アラントインなど
  • シミが気になる場合: ビタミンC誘導体、トラネキサム酸など

時短&効果的!オールインワン化粧品の選び方

「スキンケアが重要なのは分かっているけど、手間をかける時間がない」

という多忙な40代男性には、スキンケアの第一歩として、まずはオールインワン化粧品をひとつ選び、毎朝、毎晩の洗顔後にさっとつけるスキンケアをおすすめします。

忙しいビジネスマンに選ばれる理由

オールインワン化粧品は、化粧水、乳液、美容液などの役割を一つにまとめたアイテム。朝晩の洗顔後にこれ一つで、保湿、美容液、肌荒れケアをまとめて実施できます。

オールインワン化粧水の魅力は、主にこの3つ。

  • 時短: スキンケアが数十秒で完了し、継続しやすい。
  • 高コスパ: 複数のアイテムを揃えるより経済的。
  • 低刺激: アイテム数の少なさで、肌を圧迫する回数が減り、刺激を抑えられる。

スキンケアは「続けること」が最も大切。オールインワン化粧水は、そのハードルを大きく下げてくれる心強い味方です。

保湿成分+肌タイプに合った成分を選ぶ

オールインワン化粧品を選ぶ際は、まずスキンケアの基本である保湿成分がしっかり入っていること、そして自分の肌タイプに合った成分が配合されていることが大切です。

肌タイプには、乾燥肌、脂性肌、混合肌、普通肌の4つがあり、タイプによって、「保湿プラスどんな成分が必要か」が変わってきます。

パッケージの全成分表示で確認しながら、自分の肌タイプに合った成分が配合されている化粧水を選びましょう。

まず必要な基本の保湿成分

  • ヒアルロン酸: 1グラムで6リットルの水分を抱え込むと言われるほど、非常に高い保水力を持つ成分。肌表面にうるおいの膜を形成し、水分蒸発を防ぐことで保湿力を発揮します。
  • セラミド: 肌が本来持っている、うるおい成分。角質層に存在し、細胞と細胞の間を埋めるようにして水分を保持することでうるおいを保ちます。外部の刺激から肌を守るバリア機能も、セラミドの重要な役割。セラミドの中でも「ヒト型セラミド」は、肌の成分に近く、肌なじみが良いとされています。
  • NMF: 「天然保湿因子」と呼ばれる、 肌自らが作り出す天然のうるおい成分。アミノ酸の一種であるPCA-Na、乳酸、尿素、ミネラルなど、肌に必要な多様な成分で構成されています。

肌タイプ①:乾燥肌に合う成分

顔全体がつっぱり、カサつきを感じやすい乾燥肌。
特に、目元や口元が乾燥しやすくなります。とにかく保湿が大切な肌タイプなので、保湿成分がふんだんに配合されている化粧水がおすすめです。

化粧水だけでは保湿が十分でないと感じるなら、乳液やクリームを利用しましょう。

【代表成分】

  • ヒアルロン酸
  • セラミド
  • NMF

肌タイプ②:脂性肌に合う成分

顔全体が皮脂でベタつき、テカリやすいのが脂性肌の特徴。
特にTゾーン(額、鼻筋)が、皮脂が多くテカリやすい部分になります。

肌を引き締めることで皮脂分泌を抑える成分に注目して、化粧水を選びましょう。

【代表成分】

  • ナイアシンアミド
  • ビタミンC誘導体

肌タイプ③:混合肌に合う成分

Tゾーンはベタつくのに、頬や目元、口周りといったUゾーンはカサカサする。
部分によって肌状態が異なるのが混合肌です。

まずは全体を化粧水でさっぱりと保湿し、乾燥しやすい部分は重点的に重ね付けしたり、乳液やクリームで保湿成分をプラスしましょう。

【代表成分】

  • ヒアルロン酸
  • セラミド
  • NMF
  • ナイアシンアミド
  • ビタミンC誘導体

(乾燥肌+脂性肌のおすすめ成分)

肌タイプ④:敏感肌に合う成分

環境の変化や特定の成分に反応して、赤み、かゆみなどが出やすい敏感肌。
おすすめは、肌荒れケアの有用成分を配合したスキンケア化粧品を普段から使用することです。

同時に、アルコールフリーなど、肌刺激になりにくい処方のものを選ぶようにしましょう。

【代表成分】

  • グリチルリチン酸ジカリウム
  • アラントイン
  • ツボクサエキス(CICA)

エイジングケアにおすすめの+αスキンケア

自分自身の肌質に合った基本のスキンケアに加えて、3つのエイジングサイン「シミ」「シワ」「たるみ」の、いずれかが肌に現れた場合は、そのケアに特化した美容液などを用いた+αのスキンケアを行うことをおすすめします。

それぞれのエイジングサインに効果的な有用成分をご紹介します。

シミが気になる方におすすめの成分

  • ビタミンC誘導体
  • トラネキサム酸

肌のターンオーバーを整えることで、角質層に現れてしまったメラニンの排出を促したり、表皮でのメラニン生成段階に作用することで、シミにアプローチできる成分です。

トラネキサム酸は医薬部外品として厚生労働省から承認された成分であり、肝斑に悩む方にもおすすめの成分となっています。

シワが気になる方におすすめの成分

  • レチノール
  • グラナクティブレチノイド
  • ナイアシンアミド

ビタミンAの一種であるレチノールは、肌のコラーゲンをサポートしてハリを与える、シワ対策の有効成分として厚生労働省から承認を受けています。
効果が期待できる反面、肌の赤みが出るといった刺激(A反応)を感じる場合もあるので、使用して赤みなどが生じた場合には一時使用を控えましょう。

グラナクティブレチノイドは、レチノールが持つ効果はそのままに、レチノールの刺激(A反応)を大幅に軽減した「次世代レチノイド」として、近年注目を集める成分です。

ナイアシンアミドもレチノールと同じく、シワ対策の有効成分として厚生労働省から承認を受けています。

たるみが気になる方におすすめの成分

  • バクチオール
  • NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)

バクチオールは植物由来の成分であり、レチノールと似た働きでコラーゲン生成をサポートし、肌にハリを与えることでたるみへアプローチできるエイジングケア成分です。

NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)はナイアシンアミド(ビタミンB3)を元に体内で生成される成分で、同様に肌にハリを与えることでエイジングケア効果を期待できます。

スキンケア化粧品選びの注意点

ドラッグストアやデパート、ECサイトには、たくさんのスキンケア化粧品が並べられ、どれを選べばいいかと迷っている方も多いのではないでしょうか。

スキンケア化粧品選びはとてもデリケートな問題で、何を選ぶべきかは、人それぞれに異なります。

自分自身の肌に合ったスキンケア化粧品を見つけるための3つのポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

①口コミを鵜呑みにしないこと

肌質は人それぞれです。
口コミや商品レビューを書いている人の肌質が、自分と一致することはごく稀。

人の意見はあくまで参考のひとつとして受け止めましょう。

②価格が高い=効果が高いとは限らない

スキンケア化粧品を選ぶ上で最も大切なことは、「自分の肌に合うかどうか」です。

価格が高いものは高価な成分が多く配合されていることはありますが、必ずしもそれが自分の肌に合うとは限りません。
「価格もひとつの検討要素」と考えることが大切です。

③使い続けるかは、一度試してみてから考える

自分に合うスキンケア化粧品かどうかを確かめる最も確実な方法は、結局のところ、自分の肌で試し、どう感じるか、どんな反応があるかを確かめることです。

サンプルやパッチテストを利用できる場合は、積極的に活用しましょう。

「肌」「体」「心」の若々しさを保つインナーケア

エイジングケアに必要なのは、スキンケア化粧品だけではありません。
「肌は外側からのケアが4割、内側からのケアが6割」と言われるほど、内側からのケア=インナーケアが重要です。

スキンケア化粧品とインナーケア、それぞれの特徴をまとめてみました。

スキンケア化粧品【40%】

インナーケア【60%】

肌表面の表皮を中心にケア

肌の奥の真皮を中心にケア

短期的に効果がでやすい

長期的な取り組みが必要

 

そんなインナーケアのキーワードとなる、

「腸内環境」
「自律神経」

この2つに焦点を当てて解説します。

インナーケアの鍵を握る「腸内環境」

腸内環境と肌の状態は密接に関係していて、この関係は「腸肌相関」として世界で注目を集めています。

腸と脳、そして肌は、神経やホルモンを通して深いつながりを持っており、この中心にいるのが3つの腸内細菌(腸内フローラ)です。この3種類の名前を聞いたことがある人は、とても多いのではないでしょうか。

  • 善玉菌
  • 悪玉菌
  • 日和見菌

若々しく健康な肌を保つためには、この腸内細菌のバランスを「善玉菌:悪玉菌:日和見菌 = 2:1:7」に保つことが理想とされています。

腸内環境の乱れが引き起こす肌トラブル

食生活の乱れやストレスなどによって腸内細菌のバランスが崩れ、腸内環境が悪化して悪玉菌が優勢になると、便秘を始めとした胃腸トラブルだけでなく、肌にも以下のような様々なトラブルが起こります。

  • ニキビや吹き出もの
  • 肌の赤みやかゆみ
  • 肌老化の促進
  • 肌荒れ

肌の若々しさを保つ「腸活」の実践方法

腸内環境を整える「腸活」は、肌の若々しさを保つエイジングケアには欠かせません。
何より大切なのが、日々の食生活。腸活の実践方法をご紹介します。

プロバイオティクス(生きた善玉菌)を摂取する

ヨーグルト、納豆、味噌、チーズなど、生きたまま腸に届く善玉菌を含む発酵食品を食べる方法です。菌の種類によって働きが異なるため、様々な種類の発酵食品をバランス良く摂ることを意識しましょう。

プレバイオティクス(善玉菌のエサ)を摂取する

わかめ、昆布などの海藻類。りんご、バナナなどの果物。ごぼうやオクラ、玉ねぎといった野菜。他にも大豆やきのこなど。これらの食品が持つオリゴ糖や食物繊維は、善玉菌のエサになって増殖を助けてくれます。

プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたものはシンバイオティクスと呼ばれ、同時に食べることで腸を整える効果は更に高まります。

悪玉菌が喜ぶものを避ける

高脂肪の食品、精製砂糖や小麦などの高糖質食品、加工食品、食品添加物、アルコールは、悪玉菌のエサとなりやすいため、日常的に摂りすぎないよう注意が必要です。

「自律神経」と肌の深い関係

腸内環境と並んで、現代人の肌トラブルの根源となっているのが、自律神経の乱れです。

精神的なストレスが肌に悪いことは経験的に知られていますが、その背景には、呼吸、心拍、血圧、体温、消化、ホルモン分泌などをコントロールする自律神経の働きが深く関わっています。

自律神経の不調が引き起こす肌トラブル

  • 交感神経: 活動している時、緊張している時に優位になる
  • 副交感神経: 休息している時、リラックスしている時に優位になる

自律神経はこの交感神経、副交感神経のバランスによって成り立っていますが、このバランスが崩れた時、様々な肌トラブルを引き起こします。

  • 血行不良による、肌のくすみや青白さ
  • ホルモンの乱れによる、ニキビや皮脂トラブル
  • 睡眠の質低下による肌荒れ

自律神経を整える生活習慣

現代の多くの人は、交感神経が過剰に優位になることで、自律神経のバランスを乱している場合が非常に多くなっています。
副交感神経が優位になる時間を意識的に作ることで、バランスを整えましょう。

ストレスの解消

趣味に没頭する、自然に触れる、親しい人と話す、映画を観て泣く、そんな時間はあなたのストレスを解消し、副交感神経優位のスイッチを押してくれます。
腹式呼吸による深呼吸も効果的です。

適度な運動

ウォーキング、ヨガ、ストレッチなどの軽度な有酸素運動を、定期的に実践しましょう。血行を改善して健康を促進しながら、セロトニンなどのリラックス効果のある脳内物質の分泌を促し、自律神経のバランスを整えてくれます。

激しい運動は、トレーニング効果が高い一方で、交感神経を優位にしてしまう面もあるため、軽度な有酸素運動よりも計画的に行いましょう。

睡眠の質を高める

  • 就寝1〜2時間前から、交感神経を刺激するスマホやPCのブルーライトを避ける。
  • 38〜40℃のぬるめのお湯に、15分から20分程度、ゆっくり浸かる。
  • 就寝時は照明を暗くして、ヒーリングミュージックやアロマを取り入れる。

毎日の睡眠を変えれば、それだけ副交感神経は優位になり、自律神経を整えることができます。

エイジングケアのためのスキンケア、インナーケア

40代男性のエイジングケアについて、肌悩みの原因から具体的なスキンケア方法、生活習慣の改善を中心にお伝えしました。この記事の重要なポイントを振り返ります。

  • 40代の肌悩みは紫外線・乾燥・加齢が原因
  • エイジングケアは気になった「今」が始めどき
  • 効果的なスキンケアステップ
  • 忙しい方や初心者は「オールインワン化粧品」から
  • 外側のケアだけでなく、食事や睡眠など内側からのケアも重要

40代は、これまでの人生経験が自信となって表れる、男性として最も輝く時期です。
正しい知識を持ってスキンケアを継続すれば、心と体の若々しさを保ちながら、更に大きく活躍することができるはずです。

若々しく清潔感のある肌を手に入れ、公私ともに、より一層自信に満ちた毎日を送りましょう。

まず何からエイジングケアを始めるべきか迷ったら、「オールインワン化粧品を、毎日の洗顔後に使う」という、簡単で続けやすいスキンケアをおすすめします。

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun